断熱等級6ってなに?④
2022年12月01日
岡山県津山市・真庭市・美作市・勝央町・
奈義町・美咲町・鏡野町・久米南町で
注文住宅やリフォームをご検討の方に
今日もAIHOME「みやこ住建」が
家づくりに役立つ
プチ情報をお届けしま~す!
断熱等級との付き合い方
今日はそんなお話!!
皇紀2682年12月 1日
西暦2022年12月 1日 (木) 17:40
vol. 494
今日から12月、師走ですね~
今年も後1か月頑張って行ってみよ~!
元大工30年の経験を活かし現場でしか
わからないノウハウを知り尽くした
社長が建てる家づくり!
住宅のことも大事だけど
日々の生活の中で
健康に気を付けて
楽しく過ごしていかないと
家を新築しても何にもならんよね!
なので、快適な空気環境で
食生活も含めて健康的に
暮らすにはどうしたら
いいのかを追及しています。
その他にお金・投資・開運・家相診断
に関する事、老後の資金のことなど
未来の日本の生活をイメージして
不安を 解消して幸せに長生き
する為のお手伝いが出来ればと
始めたブログです。
「ファイナンシャルプランニング
技能士(FP)」
「開運家相診断士」
「二級建築士」
「二級建築施工管理技士」
「株式会社みやこ住建二級建築士事務所
代表取締役 管理建築士」
「岡山県津山市の風水建築士」
「大工歴30年現場を知り尽くした実績」
「スマートハウス注文住宅専門店」
「RELACIONES加盟店」
「AIHOME 株式会社みやこ住建 代表取締役」
「投資家」
「古民家鑑定士1級」
岡山県北初の
「グラスウールマイスター」
「既存住宅状況調査技術者
ホームインスペクター(住宅診断士)」
おはこんばんちは「コナン先輩」こと
快適な空気環境と健康寿命お届け人
仲西真一です。
断熱等級7は、ヨーロッパの新築住宅で
義務化されつつあるパッシブハウスに
近い性能を持つ「世界基準」の断熱性能
だと思います。
省エネ性や快適性、健康面でかなり
高水準の住空間が達成できると思います
ただ、省エネ基準すら義務化されていない
日本ではまだまだ目標とは会えませんね!
等級7は、寒冷地から温暖地まで性能差が小さく
トリプルガラス樹脂窓や付加断熱などが必要であり
まだまだハードルが高く取入れにくいですよね
なのでまず断熱等級6を目指していくと
良いと思います。
6地域ならグラスウールでも付加断熱を
行わなくてもLow-Eのペアガラスアルミ樹脂窓や
樹脂窓を使い屋根の断熱を厚くすれば達成できるでしょう
これで特殊な工事をしなくてもエネルギー消費量が
削減できるのならコストメリットも高く計画の
工夫で少し坪数を減らせば可能になりますね
また、等級6だけでは温熱性能と省エネ性を
判断できないのでHEAT20の
「外皮水準地域補正ツール」
を使って計算できることが理想ですね。
では、また明日(^_-)-☆